ホーム | 講演会・イベント情報

event

講演会・イベント

令和7年度定時社員総会およびシンポジウム

令和7年度定時社員総会およびシンポジウムを下記の要領で開催いたします.奮ってご参加くださいますようお願いいたします.Facebookからも情報を発信いたします

日時

令和7年6月13日(金)
10:30~12:00 定時社員総会
13:00~17:30 シンポジウム(ハイブリッド形式)
18:00~20:00 意見交換会

会場

東京大学柏キャンパス 新領域環境棟FSホール
千葉県柏市柏の葉5-1-5

定時社員総会

総会の構成員は役員および代議員ですが,当学会員であれば総会を傍聴することができます.

シンポジウム

テーマ:「複合災害を考える」

シンポジウム参加費(予稿集代を含む)

正会員(共催・後援学会含む):3,000円,非会員:4,000円

学 生:無料

意見交換会

会場:東大柏キャンパス食堂(プラザ憩い)会場から徒歩2分
参加申し込み方法:シンポジウムの参加申込とあわせてお申込みいただけます.

CPDH

3.5時間(シンポジウムを全て聴講の場合)

交通案内

柏キャンパスへのアクセス(東京大学のホームページ)

東京大学柏キャンパス 新領域環境棟FSホール
千葉県柏市柏の葉5-1-5
つくばエクスプレス「柏の葉キャンパス駅」から,東武バス(西柏04または西柏03)「東大前」または「東大西」停留所下車.
※詳細は,東京大学のホームページをご確認ください.

参加申し込み

多くの皆様に参加いただきありがとうございます.

プログラム

シンポジウム開催の趣旨

 2024年能登半島地震の後に発生した,記録的豪雨による土石流被害は大災害の後にさらに追い打ちをかけるような災害が発生することが実際にあることを思い知らされた.このような複合災害については,今後の課題の一つである.本シンポジウムでは,複合災害のタイプについて過去の事例を挙げて検証するとともに,今後の防災対策をどのように考えるべきかなどについて,参加者とともに大いに議論したいと考える.

プログラム

シンポジウム「複合災害を考える」
13:00~13:30趣旨説明:過去の災害における複合的な事象について
  北田奈緒子(副会長:JSEG研究教育部門長)
13:30~14:30特別講演 「今後の複合災害対策と課題」
  金田義行(香川大学 四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構)
14:45~15:15話題提供1 「能登半島地震・豪雨の複合災害」
  稲垣秀輝・西村智博・佐藤昌人・下村博之(災害地質研究部会)
15:15~15:45話題提供2 「関東大震災をはじめとした地震時複合災害について(仮題)」
  井口 隆・上野将司(災害地質研究部会)
15:45~16:15話題提供3 「火山噴火に関わる複合災害」
  千葉達朗(応用地形学研究部会)
16:25~17:25総合討論「複合災害を乗り越えて生きて行くために...」
17:25~17:30閉会挨拶

シンポジウムに関するお問い合わせ・ご意見

ご意見・ご希望の送信フォームはこちら

日本応用地質学会事務局

〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-3-14 お茶の水桜井ビル 7F
 一般社団法人日本応用地質学会

TEL:03-3259-8232 FAX:03-3259-8233 E-mail:office@jseg.or.jp

令和7年度 日本応用地質学会 研究発表会

2025年度(令和7年度)の研究発表会を北海道支部の協力のもとに下記の要領で開催いたします.奮ってご参加ください.なお,発表の応募については会誌「応用地質」4月号に,研究発表会の詳細については8月号に掲載いたします.
※2025年度の研究発表会は水曜日から金曜日の3日間,3会場で開催いたします.
※口頭発表・ポスター発表ともに会場での発表をお願いいたします.オンラインでは発表できませんのでご注意ください.

Facebook
からも情報を発信いたします.

開催日

10月8日(水)研究発表会,

       応用地質学の発展に向けたコラボレーションセミナー(主催:ダイバーシティ推進委員会)
10月9日(木)研究発表会, 特別講演,意見交換会(会場:札幌ビューホテル大通公園)
10月10日(金)研究発表会,若手交流会(主催:事業企画委員会)
10月11日(土)現地見学会(昭和新山・ウポポイ(国立アイヌ民族博物館)の1コース)

会場

札幌市教育文化会館(〒060-0001 北海道札幌市中央区北1 条西13丁目(TEL:011-271-5821【管理課】))

交通案内

(地下鉄)札幌市営地下鉄東西線「西11丁目」駅,1番出口から徒歩 5分
(市電)市電「西15丁目」停から徒歩10分
(バス)ジェイ・アール北海道バス,北海道中央バス「北1条西12丁目」から徒歩1分

協賛

(一社)全国地質調査業協会連合会
(一社)北海道地質調査業協会

共催

北海道応用地質研究会

Association of Environmental & Engineering Geologist (AEG)※1

(一社)ダム工学会

(公社)地盤工学会※2

※1:特別セッション1「地質関連リスクとダム -調査,評価と緩和対策-」を共催

※2:特別セッション3「理学と工学の融合における都市開発と応用地質学会のこれから Part3」を共催

後援

(一社)日本大ダム会議
(一社)建設コンサルタンツ協会
(一財)ダム技術センター

フィールドの達人企画委員会

参加申し込み

参加登録フォームは9月に開始予定です.

最新情報

2025.07.30
プログラムを更新いたしました.

2025.02.06
特別セッションの募集について
令和7度 研究発表会の特別セッションの募集を行います.申し込み方法は特別セッションの募集(受付終了)をご参照ください.

2025.02.06
令和7年度 研究発表会のページを開設いたしました.

プログラム

プログラム(20250730版)はこちら

※プログラムは今後修正する可能性があります.

1日目:10月8日(水)

時間第1会場第2会場第3会場ポスター会場
午前①11:00~16:30
【特1:AEG協働セッション】地質関連リスクとダム -調査,評価と緩和対策-
座長:上田広和
(ニュージェック)
午後①13:00~14:30
【特3】理学と工学の融合における都市開発と応用地質学会のこれから Part3
座長:和田里絵(基礎地盤コンサルタンツ)
ポスター・企業ブース展示開始
(13:00~)
午後②14:45~16:20
【特4】自然災害伝承碑からみる地域災害とアウトリーチ活動
座長:稲垣 秀輝(環境地質)
午後③17:00~19:00
応用地質学の発展に向けたコラボレーションセミナー~応用地質学×北海道ワイン~
(主催:ダイバーシティ推進委員会)

2日目:10月9日(木)

時間第1会場第2会場第3会場ポスター会場
午前①9:45~11:55
【特2】ボーリングコアの画像診断とDX化
座長:木下博久(復建調査設計)
9:30~11:55
土木地質(1)
座長:浦越拓野(鉄道総合技術研究所)
9:30~11:00
地下水,社会貢献
座長:村松 樹(八千代エンジニヤリング)
午後①13:00~14:00
ポスターセッション・コアタイム
午後②14:15~15:30
特別講演
午後③15:45~17:30
災害地質(1)
座長:松澤 真(京都大学防災研究所)
15:45~17:30
土木地質(2)
座長:岡崎健治(土木研究所 寒地土木研究所)
15:45~17:30
地形・地質一般
座長:廣瀬 亘(北海道立総合研究機構)
18:00~20:00:意見交換会(会場:札幌ビューホテル大通公園)

3日目:10月10日(金)

時間第1会場第2会場第3会場ポスター会場
午前①9:30~10:35
災害地質(2)
座長:山﨑新太郎(京都大学防災科研究所)
9:30~10:20
土木地質(3)
座長:矢島良紀(土木研究所)
9:30~10:35
環境地質
座長:昆 周作(土木研究所)
午前①10:45~11:50
災害地質(3)
座長:矢田 純(カミナガ)
10:35~12:15
測量・計測
座長:日外勝仁(土木研究所 寒地土木研究所)
10:45~12:00
地層処分
座長:竹内真司(日本大学)
昼休み12:10~13:40
若手交流会(主催:事業企画委員会)
午後①13:00~13:40
災害地質(4)
座長:下村博之(パスコ)
ポスター展示・企業ブース終了(~13:00)
※14時までにはポスター・ブースの撤収をお願いします
午後②13:50~15:20
【特5】複合災害を考える Part2
座長:北田奈緒子(GRI財団)
午後③15:20~15:30
閉会式

特別講演

日時:10月9日(木)予定
講師:青山 裕(北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター 教授)
演題:「北海道における火山観測研究の現状と将来の活動に備えて」

意見交換会

期日:10月9日(木)18:00~20:00

会場:札幌ビューホテル大通公園

〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西8-1(ナビダイヤル:0570-000-933)

発表会場から徒歩10分程度

参加費:8,000円(学生4,000円予定) ※事前予約制

現地見学会

開催月日:10月11日(土) 日帰り (雨天決行)

見 学 地:昭和新山・ウポポイ(国立アイヌ民族博物館)

募集人数:35名(最小催行人数10名)

参 加 費:7,000円

集合時間:7:30(札幌駅北口)

解散時間:18:00 新千歳空港(希望者)

     19:00 JR札幌駅北口

参加申込方法など詳細については,「令和7年度 現地見学会 開催のお知らせ」をご参照ください.

企業ブース

会場に企業ブースを設置予定です. ブースの出展を希望される企業・団体様は,「2025年度研究発表会における企業ブースの募集について」をご参照ください.

応募締切:2025 年 8 月 29 日(金)

特別セッション

2025年度の研究発表会では,定番のセッション(「地形・地質一般」「災害地質」「土木地質」「測量・計測」「地下水」「環境地質」「地層処分」「社会貢献」)に加えて,5つの特別セッションを設置いたします.

特別セッション1 AEG共同セッション「地質関連リスクとダム -調査,評価と緩和対策-」(Geo-related Risks for Dams – Investigation, Evaluation, and Remediation Measures.)(口頭発表のみ,講演者の募集なし)
提案者:土木地質研究部会 片山政弘(熊谷組)・綿谷博之(建設技術研究所)・佐々木靖人(ダム技術センター)

共催:Association of Environmental and Engineering Geologists (AEG),(一社)ダム工学会

趣旨:ダム地質に関わる日米共通の技術的課題の一つとして地質リスクを取り上げ,その対応方法や事例の紹介を通じて,参加する技術者の視野や知見の向上を図り,両国および国際社会におけるダムの安全基準と実務の改善に貢献する.

招待講演:Yoshikazu Yamaguchi (Japan Dam Engineering Center)

特別セッション2「ボーリングコアの画像診断とDX化」
提案者:原口 強(東北大学・STORY)・木下博久(復建調査設計)
趣旨:ボーリングコアは地質調査の基本です.コア判定は専門家が目視観察して柱状図を作成することが基本ですが,個人差があり属人的です.写真はデジタル化されていますが,可視画像のみで低解像度です.倉庫での保管には管理コストが必要な上に,コアの経年劣化は避けられません.これらの課題解決の取組,特に「ボーリングコアの画像診断とDX化」に関連した議論と情報共有を行うことを目的とした特別セッションです.

特別セッション3「理学と工学の融合における都市開発と応用地質学会のこれから Part3」(口頭発表のみ.講演者の募集なし)
提案者:和田里絵(基礎地盤コンサルタンツ)・北田奈緒子(GRI財団)

(公社)地盤工学会
趣旨:3回目のセッションとなる今回は,応用地質学と地盤工学の協働による成功事例や協働しなかったことによる失敗事例などを取り上げ,今後,我々が具体的にどのような取り組みを進めて行くのが良いか,参加者全員でワークショップ形式にて議論いたします.

招待講演:川村 志麻(室蘭工業大学),三村 衛(GRI財団)

特別セッション4「自然災害伝承碑からみる地域災害とアウトリーチ活動」(口頭発表のみ.講演者の募集なし)
提案者:千田敬二(八州:災害地質研究部会)・稲垣秀輝(環境地質:災害地質研究部会)・下村博之(パスコ:災害地質研究部会)
趣旨:災害地質研究部会では,国土地理院と連携して自然災害伝承碑に関する研究を続けており,応用地質学的な見解を加えた調査票の整理も進展している.今後学会HP等を通じた一般公開を検討しており,地域災害の特徴等を表す伝承碑および調査票のアウトリーチ活動のあり方を会員の方々と討議したい.

招待講演:田中 信(国土地理院)

特別セッション5「複合災害を考える Part2」(口頭発表のみ)
提案者:北田奈緒子(GRI財団)
趣旨:6月のシンポジウムで実施した「複合災害を考える」の続きとして,会員からの事例報告を募集し,複合災害の種類,どのような対策ができるのか?応用地質学会でできることは?などの話題でディスカッションを行う.

若手交流会

10月10日(金)の昼休みに若手交流会を開催します.参加申込方法など詳細については,「2025年度若手交流会の開催と参加募集のお知らせ」をご参照ください.

応用地質学の発展に向けたコラボレーションセミナー~応用地質学×北海道ワイン~

10月8日(水)17:00~19:00に,令和7年度応用地質学の発展に向けたコラボレーションセミナーを,現地とオンラインのハイブリッド型で開催します.今回のテーマは「応用地質学×北海道ワイン」です.所属組織の垣根を超えて,他分野と応用地質学とのコラボレーションを図ります.学会員、非会員、研究発表会不参加の方もどなたでもご参加可能です.参加申し込みサイトオープンを含め,詳細については決定しだい,学会HPやニューズリスト等でご案内いたします.

講師:曾根 輝雄 (北海道大学大学院農学研究院,北海道ワイン教育研究センター長)

柏木 淳一 (北海道大学大学院農学研究院)

山﨑 太一 (山﨑ワイナリー)

大谷 晃 (八千代エンジニヤリング株式会社 日本応用地質学会 環境地質研究部会幹事)

講演論文の提出について

2025年度研究発表会の論文募集は締め切りました.沢山の発表申し込みをありがとうございます.
原稿提出の締め切りは8月22日(金)です.締め切り厳守にご協力をお願いします.

問い合わせ先

日本応用地質学会事務局

〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-3-14 お茶の水桜井ビル 7F
 一般社団法人日本応用地質学会
 TEL:03-3259-8232 FAX:03-3259-8233 E-mail:office@jseg.or.jp

令和2年の講習会・現場研修会

2021/2/10 掲載 
2019年度 現場研修会「トンネル施工と応用地質、秦野盆地の形成」 (2020/1/24)

令和元年の講習会・現場研修会

2021/2/10 掲載 
2019年度地質の日記念事業 第8回街中ジオ散歩 in Hamura「東京の水インフラと地形・地質~羽村取水堰とその周辺~」徒歩見学会(2019/5/12)

平成30年の講習会・現場研修会

2021/2/170掲載 
2018年度地質の日記念事業 街中ジオ散歩 in Kawasaki「多摩丘陵の100万年を歩く(2018/5/13)

平成29年の講習会・現場研修会

2017/3/17 掲載 
2017年地質の日記念 街中ジオ散歩 in Tokyo「国分寺崖線と玉川上水」(国分寺周辺:2017/5/14)

平成28年の講習会・現場研修会

2016/3/29 掲載 

平成27年の講習会・現場研修会

2015/4/01 掲載

平成26年の講習会・現場研修会

2014/12/05 掲載

2015/3/30 掲載

平成25年の講習会・現場研修会

2014/12/05 掲載

平成24年の講習会・現場研修会

2012/06/18 掲載

2012/06/18 掲載

平成23年の講習会・現場研修会

2012/01/31 掲載

平成22年の講習会・現場研修会

2010/06/30 掲載

年間行事

・このページは、日本応用地質学会の本部・支部が主催・共催する全国の行事への参加、自己研鑽の支援を目的に開設しました。
・情報は主に、行事名称、開催日、会場、CPD情報、URLから構成されます。主催者で検討中の項目は表示しません。
・2か月に1回程度の情報更新を行なう予定です。詳細な情報については、主催者の最新情報にアクセスしてご確認ください。

過去のイベント

社員総会およびシンポジウム

過去のシンポジウム一覧はこちら

日本応用地質学会 研究発表会

過去の研究発表会一覧はこちら

その他イベント

過去のその他イベント一覧はこちら