ホーム
                    
                    
                
                 |                 
                    支部の活動紹介
                    
                
            
information
支部の活動紹介
令和6年度~平成16年度 (作業中)
平成15年度 支部長:岩崎好規
| 11月14日 | 講習会「付加体の地質特性と応用地質」参加者85名 | 
| 10月31・11月1日 | 見学会「日本道路公団東海北陸道飛騨トンネル」参加者16名 | 
| 6月5日 | 支部総会及び講演会 特別講演「第四系層序学の現状と課題」熊井久雄(大阪市立大学大学院名誉教授) 一般講演:11件 | 
平成14年度
| 11月22日 | 見学会「室生寺地すべり」参加者18名 | 
| 9月6日 | 山地の地形と応用地形工学講習会 参加者52名 | 
| 7月5日 | コア精密対比シンポジウム 参加者66名 | 
| 6月7日 | 支部総会及び講演会 特別講演「有害化学物質による地下環境汚染と対策の課題」平田建正(和歌山大学システム工学部教授) 一般講演:10件 | 
| 4月19日・20日 | 見学会「京都盆地-奈良盆地の第四紀内陸盆地の形成過程」 | 
平成13年度
| 6月8日 | 支部総会及び講演会 特別講演・パネルディスカッション 「電磁気地震学による地震予知の現状と展望」 早川正士(電気通信大学)・池谷元伺(大阪大学)・大志万直人(京都大学)・武内康夫(関西電力総合技術研究所) 一般講演:12件 | 
平成12年度
| 12月12日 | Mueller講習会 講演「活断層の生成と構造について」Dr.Karl Mueller(米・コロラド大学) 「近畿地方での最近の活断層調査結果について」岡田篤正(京都大学) 「活断層に係わる地震と地盤応答および地震防災について」岩崎好規((財)地域地盤環境研究所) 参加者27名 | 
| 11月2日 | 見学会「兵庫県三田盆地地域の第三紀層(神戸層群)中の斜面防災対策」参加者27名 | 
| 10月31日・11月1日 | 応用地質学会研究発表会(京都大学) | 
| 7月22日 | 技術士受験支援セミナー 参加者7名 | 
| 6月16日 | 支部総会及び講演会 特別講演「トンネルの変状と今後の保守のあり方」朝倉俊弘(京都大学) 一般講演:11件 | 
平成11年度 支部長:中川康一
| 6月16日 | 支部総会及び講演会 特別講演「応用地質学における「思想」について -主としてS波研究に関連して-」狐崎長琅(秋田大学名誉教授) 一般講演:11件 | 
平成10年度
| 12月4日 | 見学会「淡路島北部の地形と地質」参加者23名 | 
| 7月25日 | 技術士受験に関する支援セミナー第1-2回(記述問題) | 
| 6月19日 | 支部総会及び講演会 特別講演「化学物質と地球環境 -溶剤など揮発性有機化合物について-」山本耕司(大阪市立環境科学研究所) 一般講演:12件 | 
| 3月7日 | 技術士受験に関する支援セミナー第1-1回(記述問題) | 
平成9年度
| 11月14日・15日 | 見学会「富山周辺の応用地質」 | 
| 7月13日 | 地学教育問題シンポジウム 「いま,地学教育の問題点は何か」 | 
| 2月17日 | 活断層調査に関わる特別講演会 「MTL紀伊のトレンチ調査とセグメント問題」岡田篤正 「南カリフォルニアの活断層の活動性評価」Kerry Sieh | 
平成8年度
| 11月16日 | 見学会「奈良盆地東縁断層,金剛断層の周辺地形とトレンチ」 | 
| 6月15日 | 支部総会及び講演会 特別講演「反射法地震探査と地質構造」井川猛 一般講演:9件 | 
平成7年度 支部長:藤田 崇
| 12月8日・9日 | 見学会「四万十帯・田辺層群の堆積構造と応用地質」 | 
| 6月24日 | 支部総会及び講演会 特別講演「地震と木造家屋」宮野道雄 一般講演:9件 | 
| 6月2日・3日 | 技術講習会・見学会(H7.1.20・21を地震のため順延) 「地層の成り立ちとその見方」,見学地:京阪奈丘陵・寝屋丘陵 | 
| 3月13日 | 「阪神大震災」緊急合同報告会 報告13件 資料集発行 | 
| 1月17日 | 兵庫県南部地震 | 
平成6年度
| 6月11日 | 支部総会及び講演会 特別講演「地震探査でみた京都盆地周辺のテクトニクス」小林芳正 一般講演:13件 | 
平成5年度
| 12月3日 | 見学会「岐阜周辺地域の地質とその応用地質学的特性」 | 
| 1月29日 | シンポジウム「丘陵地域の応用地質学的特性と課題」 | 
| 6月25日 | 支部総会及び講演会 特別講演「大地震の強振動予測について-1946年南海地震の際の強振動の再現を例として-」入倉孝次郎(京都大学) 一般講演:10件 | 
平成4年度
| 12月4日 | 技術講習会「防災地質の現状と展望」 | 
| 10月29日 | 見学会「関西空港と周辺関連施設の見学」 | 
| 10月27日・28日 | 平成4年度本部研究発表会(大阪) 特別講演「自然・人間関係史の再検討」日下雅義 | 
| 6月19日 | 支部総会及び講演会 特別講演「六甲山地の地質,特に花崗岩類に関する2・3の問題」中島和一 一般講演11件 | 
平成3年度 支部長:石田志朗
| 11月30日 | 「地球環境と地球工学 関西フォーラム」 支部20周年祝賀会 | 
| 11月29日 | シンポジウム「地球環境と応用地質」 | 
| 11月20日 | 支部創立20周年記念論文集「地球環境と応用地質」発行 | 
| 6月29日 | 支部総会及び講演会 | 
平成2年度
| 11月9日・10日 | 見学会「志摩半島周辺の地質と応用地質学的諸問題」 | 
| 6月30日 | 支部総会及び講演会 | 
平成元年度
| 12月2日 | 見学会「泉南地域の大阪層群」 | 
| 12月1日 | 技術講習会「大阪層群の諸問題」 | 
| 10月6日 | シンポジウム「地盤の調査法とその問題点」 -近畿地区における最近の研究例- | 
| 6月30日 | 支部総会及び講演会 | 
昭和63年度
| 11月25日・26日 | 見学会「本四連絡橋・新高松空港とサヌカイト」 | 
| 6月4日 | 支部総会及び講演会 | 
昭和62年度 支部長:鶴巻 道二
| 11月7日 | 見学会「平木鉱山,大川瀬ダムと周辺の有馬層群」 | 
| 10月28日 | 技術講習会「地盤の調査法その問題点」 | 
| 6月20日 | 支部総会及び講演会 | 
昭和61年度
| 11月15日・16日 | 見学会「北但地域の地質特性と応用地質学的諸問題」 | 
| 5月21日 | 支部総会及び講演会 | 
昭和60年度
| 11月30日 | 見学会「西神・北神地域の開発に関する応用地質学的諸問題」 | 
| 10月19日 | 技術講習会「地下水調査の現状と問題点」 | 
| 6月1日 | 支部総会及び講演会 | 
昭和59年度
| 11月17日 | 見学会「奈良県五条?十津川地域における応用地質学的諸問題」 | 
| 6月30日 | 支部総会及び講演会 | 
昭和58年度 支部長:藤田 和夫
| 11月19日 | 見学会「湖西地域の応用地質学的諸問題」 | 
| 8月12日 | ハッチンソン教授(ロンドン大学)「地すべり」講演 | 
| 5月23日 | 支部総会及び講演会 | 
昭和57年度 支部長:笠間 太郎
| 11月6日 | 見学会「亀岡・篠山地域の水理地質と応用地質学的諸問題」 | 
| 5月23日 | 支部総会及び講演会 支部創立10周年 記念誌「応用地質学の最近の研究」発行 | 
昭和56年度
| 11月8日 | 見学会「六甲山地の地質構造と応用地質学的諸問題」 | 
| 5月23日 | 支部総会及び講演会 | 
昭和55年度
| 11月15日 | 見学会「奈良?京都地域の開発と応用地質学的諸問題」 | 
| 5月24日 | 支部総会及び講演会 | 
昭和54年度 支部長:奥田 節夫
| 10月27日 | 見学会「西神戸地域における応用地質学的諸問題」 | 
| 5月 | 支部総会及び講演会 | 
昭和53年度
| 11月25日 | 見学会「近畿西部の中央構造線の地質特性と応用地質学的諸問題」 | 
| 5月 | 支部総会及び講演会 | 
昭和52年度
| 11月19日 | 見学会「兵庫県播磨地域の地質特性と山地災害」 | 
| 5月 | 支部総会及び講演会 | 
昭和51年度
| 11月6日 | 見学会「湖南・宇治周辺の地質特性と応用地質学的諸問題」 | 
| 5月19日 | 支部総会及び講演会 | 
昭和50年度 支部長:藤田 和夫
| 10月22日 | 見学会「淡路島の地質構造と応用地質学的諸問題」 | 
| 5月 | 支部総会及び講演会 | 
昭和49年度
| 見学会「泉北丘陵と岸和田臨海地区」 | |
| 5月 | 支部総会及び講演会 | 
昭和48年度
| 講習会「地質学と土質工学の境界領域の問題点」 | |
| 5月 | 支部総会及び講演会 | 
昭和47年度
| 5月15日 | 支部総会及び講演会 | 
昭和46年度 支部長:岩津 潤
| 10月14日 | 見学会「亀ノ瀬地すべりと大和川沿いの地すべり地」 | 
| 5月8日 | 関西支部第1回総会及び講演会 | 
| 1月29日 | 日本応用地質学会関西支部発足 | 
昭和38年度
| 2月1日 | 応用地質研究会、日本応用地質学会に改称 | 
昭和35年度
| 12月21日 | 応用地質 vol.1 発行 | 
| 4月27日 | 応用地質研究会に名称変更 | 
昭和32年度
| 4月 | 応用地質研究連絡会発足 | 
