発表論文

2022年度開催地:山口 / 発表論文数:口頭発表 (16) ポスター(5)

 

発表者名 表題

発表者名

○河内義文・假屋隆文(株式会社ケイズラブ)
加藤靖郎(川崎地質株式会社)

表題

1. 比抵抗映像法によって明らかになった川内火砕流の堆積構造について

発表者名

○秋本悠作(山口大学)
秋本啓佑(株式会社西京銀行)
永嶌真理子・大和田正明(山口大学)

表題

2. 山口県東部,ジュラ紀玖珂層群中のマンガン鉱床の種類と土生花崗閃緑岩の岩石学的特徴

発表者名

○坂本千宏・辻智大(山口大学)

表題

3. 熊本県美里町における黒瀬川帯の地質構造〜日本列島形成論の見直しに向けて〜

発表者名

○辻智大(山口大学)・納庄毅(個人)

表題

4. 山口県防府市剣川における過去約1,000 年間の土石流堆積物の年代層序

発表者名

○木村隆行(株式会社エイト日本技術開発)

表題

5. 針貫入勾配と圧縮強度の分布傾向

発表者名

○鈴木茂之(岡山大学名誉教授)
清家 章(岡山大学)
寒川史也(岡山市教育委員会)
ライアン・ジョセフ(岡山大学)
西村 輝((協組)岡山県土質試験センター)

表題

6. 地質観察および土質試験による造山古墳と鳶尾塚古墳の盛土の検討

発表者名

○西山賢一(徳島大学)
露口耕治・大矢基弘・佐竹一希・川本真由美(株式会社四電技術コンサルタント)

表題

7. 愛媛県宇和島市に分布する崩壊堆積物に含まれる古土壌の14C 年代

発表者名

○秋山菜乃香・西山哲(岡山大学)
富田紀子(国土交通省中国地方整備局)
冨井隆春・佐野ひかる(株式会社アミューズワンセルフ)

表題

8. 河川管理へのグリーンレーザドローンを用いた三次元点群の活用法

発表者名

○濵本佳那子(NEXCO 西日本コンサルタンツ株式会社)
太田岳洋(山口大学)

表題

9. 平成29 年7 月九州北部豪雨における土砂災害発生地と非発生地の地形・地質的特徴

発表者名

○黒木貴一(関西大学)
太田岳洋・木山拓海(山口大学)

表題

10. 平成30 年7 月豪雨の斜面崩壊と微地形-岩国地区を例に-

発表者名

○山崎新太郎(京都大学防災研究所)

表題

11. 四国中央部における泥質片岩で発生した深層崩壊の地質学的背景

発表者名

○露口耕治・大矢基弘・菅原大介・青野涼音(株式会社四電技術コンサルタント)
寺本光伸・栢木智明((同)スイモンLLC)
荒木裕行・野々村敦子・山中稔・長谷川修一(香川大学)

表題

12. 三波川帯の地すべり地形と地山透水性特性に関する考察(その2)

発表者名

○秋田庄亮・西山哲(岡山大学)
中村公一(鳥取大学)
今西将文(株式会社ウエスコ)
坂本奈温子(岡山大学)

表題

13. 航空レーザーデータから作成した微地形強調図を用いた効率的で高精度な落石発生源の机上抽出

発表者名

○宮地修一・中根久幸(株式会社地研)

表題

14. 帯水層の透水性評価に関する課題

発表者名

○茨木克博・坂本奈温子・西山哲(岡山大学)
加藤哲(有限会社アペオ技研)
冨井隆春(株式会社アミューズワンセルフ)

表題

15. グリーンレーザドローンを用いた海岸侵食対策工の3 次元モニタリング

発表者名

○山田政典・吉田浩・森山豊・鈴木祥子・坂本祐樹・長岡弘晃・大西由梨(応用地質株式会社)

表題

16. 湛水地すべりの安全率変化の影響要素

発表者名

○福田俊介・大和田正明(山口大学)

表題

P17. 兵庫県,姫路市-加古川市周辺の火山-深成複合岩体の形成史

発表者名

○乾智美・辻智大(山口大学)

表題

P18. 秋吉石灰岩における割れ目と崩壊の関係性

発表者名

○窪津優花・永嶌真理子(山口大学)

表題

P19. 山口県美祢市喜多平鉱山に産する鉱石の鉱物学的特徴

発表者名

○木山拓海・太田岳洋・辻智大(山口大学)
黒木貴一(関西大学)
宮本新平・森川寛之(中電技術コンサルタント株式会社)

表題

P20. 表層崩壊の発生・非発生と植生・表層土層・地質の関係

発表者名

○内野風香・佐藤丈晴(岡山理科大学)

表題

P21. AI を用いた土砂災害のリスク評価

発表論文一覧に戻る

ページトップへ戻る