サイトマップ | プライバシーポリシー | 著作権・免責事項 | お問い合せ | English Site

トップページ学会紹介委員会刊行物会員サービスリンク
学会誌「応用地質」のバックナンバーはこちらから

ニューズリストの登録はこちらから

CPDの取得情報はこちらから

応用地質学会論文賞選考特別委員会

概要

一般社団法人日本応用地質学会では、学会誌「応用地質」および学会の刊行する学術図書に発表された論文あるいは報告の中で、学術・技術進歩発展に顕著な貢献をしたと認められるものに応用地質学会賞・論文賞を贈呈しております。
 論文賞の審査は、過去2年度の論文又は報告を対象に実施されます。編集委員会の予備審査を経て推薦された論文賞候補について、論文賞選考委員会において審査し、2編を超えない論文賞候補を選定し、理事会の承認を経て決定します。

お知らせ

・令和4年度定時社員総会にて、令和4年(2022) 論文賞 2編が発表されました。

構成メンバー:令和3年度(※所属等令和4年3月時点)

委員長

伊藤 久敏(副会長)

幹事

大沼 和弘(編集委員長)

委員

太田 岳洋(理事),竹村貴人(理事)、蚊爪 康典(総務),新井 隆(編集),赤澤 正彦(事業企画),水野 直弥(国際),品川 俊介(研究企画),松尾 達也(広報・情報)

論文奨励賞・論文賞一覧

令和 4年(2022) 論文賞 2編
  土井 一生、 前田 拓人、 釜井俊孝、 王 功輝「地震波形記録による斜面崩壊の発生場所と発生形態の推定―2017年九州北部豪雨災害・日田市小野地区の斜面崩壊を例としてー」
  高見 智之、橋本 修一「2018年北海道胆振東部地震時の日高幌内川岩盤地すべりの運動像」

令和 2年(2020) 論文賞 2編
  村上 裕晃、 芦澤 政臣、 田中 和広「九州北部に分布する結晶質岩内の割れ目の特徴と形成過程について」
  石田 純平、杉本 知史、蒋 宇静「斜面安定解析への二相流解析適用に関する基礎的研究」

平成30年(2018) 論文賞 2編
  菊地輝行、秦野輝儀、千田良道、西山哲「S-DEMデータを利用した地すべり地における変動ベクトル解析技術の開発」
  相山光太郎、田中姿郎、佐々木俊法「断層破砕帯の詳細構造解析に基づく断層の活動性の検討」

平成28年(2016) 論文賞 2編
  松四雄騎、松崎浩之、千木良雅弘「宇宙線生成核種による山地流域からの長期的土砂生産量の推定」
  林 信雄、田中和広、吉武宏晃「宮崎県耳川流域塚原地点で発生した深層崩壊の内部構造に関する地質学的検討」

平成26年(2014) 論文賞 2編
  脇坂安彦、上妻睦男、綿谷博之「地すべり移動体を特徴づける破砕岩−四万十帯の地すべりを例として−」
  鵜沢貴文、稲垣秀輝、小坂英輝「山梨県北部、風化花崗岩における初生地すべりの変位率と内部構造」

平成24年(2012) 論文賞 2編
  亀谷裕志、金井哲男「地震時の自然斜面崩壊に関する調査と解析−中越地震の2つの斜面崩壊を例として−」
  須藤孝一「竜の口層の堆積岩における重金属類の溶出挙動および形態変化に及ぼす風化の影響」

平成22年(2010) 論文賞 2編
  朴赫、長田昌彦、渡邉邦夫「岩石のせん断−透水−可視化同時試験装置の開発とそのデータ解析法」
  加藤弘徳、千木良雅弘「中央構造線の地表形態を変化させた四国法皇山脈の重力変形」

平成20年(2008) 論文賞 3編
  川崎了「微生物の代謝活動により固化する新しいグラウトに関する基礎的研究」
  幡谷竜太、柳田誠、山本真哉、古澤明「新潟県魚沼丘陵北部の河成段丘の層序」
  宮越昭暢、林武司、佐倉保夫、川島眞一、川合将文「地下温度からみた東京低地における地下水環境変化の評価」

平成18年(2006) 論文賞 2編
  周 国云、江崎哲郎、佐々木靖人「GISを用いた山地地形から三次元地すべり危険斜面を抽出する方法の開発と適用」
  福田徹也、佐々木靖人、脇坂安彦「表層崩壊による崩土到達範囲確率予測手法の開発」

平成16年(2004) 論文賞 2編
  登坂博之「地質時間にわたる淡塩漸移帯の形成過程と形態変化に関する数値解析的検討」
  服部修一、太田岳洋、木谷日出男「酸性水発生に関わる掘削残土の応用地質学的検討−鉱山に近接して施工される八甲田トンネルにおける岩石特性評価法」

平成14年(2002)論文賞 2編
  木谷日出男「土砂トンネルの切羽安定性評価に基づく地山分類法」
  五十嵐敏文、大山隆弘「黄鉄鉱を含む堆積岩の溶水酸性化ポテンシャルに関する実験的検討」

平成12年(2000) 論文賞 2編
  徳永朋祥「地震時の地下水変動から推定される淡路島北部地域の水理特性」
  原口 強、小島圭二「未固結堆積物の定方位連続地層採取方法の開発とその応用」

平成10年(1998) 論文賞 3編
  田中芳則「扇射探索法による採石場斜面の安定性評価」
  黒木貴一、脇坂安彦、秋山一弥「地震による建築物被害分布の平均化の方法とその意義−1995年兵庫県南部地震を例として−」
  角田隆彦「評点法による岩盤斜面の安定度診断の試み」


-------------------------論文奨励賞から論文賞へ名称変更-------------------------


平成8年(1996) 第12回論文奨励賞 2編
  山口嘉一、田原則雄、松本徳久「ダム基礎地盤の浸透破壊抵抗性に関する基礎的研究」
  石川浩次、溝口昭二、大鹿明文「兵庫県南部地震の神戸の地盤と被災状況調査」

平成6年(1994)第11回論文奨励賞 2編
  奥田宏明、西野健三、飯酒盃久夫、古田島信義「グラウチング改良効果に関する現場試験とその考察」
  井上大栄、水落幸広、桜田裕之「リニアメントの断裂系としての特性とその評価」

平成4年(1992)第10回論文奨励賞 1編
  蒔田敏昭、福竹養造、星野延夫、井口敬次、新見 健「深部地下空洞を対象とした岩盤分類法−石油地下備蓄基地における岩盤分類と総合評価」

平成2年(1990)第9回論文奨励賞 2編
  吉田英一、大澤英明、柳澤孝一、山川 稔「深部花崗岩中の割れ目解析−岐阜県東濃地域に分布する花崗岩を例にして」
  小島圭二、神尾重雄、石橋弘道、内山成和、斉藤秀樹、島 祐雅「ジオトモグラフィーによる岩盤の画像化 (その1)−岩盤の物性分布の画像化−」「 〃(その2)岩盤間の地下水の流れの画像化」

昭和63年(1988)第8回論文奨励賞 2編
  北川修三、川上義輝「凍上試験による地山の凍上性の判定」
  低引洋隆、小橋澄治、羽原俊行「六甲山地における土砂災害について」

昭和61年(1986)第7回論文奨励賞 2編
  千木良雅弘「結晶片岩の岩盤クリープ(その1,2)」
  中山範一、成田一男、北村孝海、向山拡美「未固結地山中のトンネル周辺における地下水挙動(その1,2)」

昭和59年(1984)第6回論文奨励賞 2編
  蝦名克彦、矢部哲雄、服部修一「青函トンネル建設工事における先進ボーリングによる地質の先方予知と実績」
  金折祐司、宮腰勝義、角田隆彦、猪原芳樹、佐竹義典「断層粘土中の石英粒子の表面構造による断層活動性評価の試み」

昭和57年(1982) 第5回論文奨励賞 2編
  猪間英俊「関越トンネルにおける山はね」
  渡辺邦夫、古田島信義「割れ目系岩盤における透水係数算定の基礎的考察」

昭和55年(1980) 第4回論文奨励賞 3編
  緒方正虔「硬質岩盤における節理分布の数量モデル化及びその摘要に関す考察」
  糟谷憲司「岩石の物理量の相互関係及び物理量による岩石の工学的分類に関する試案」他
  浅野勝博、近藤達敏、若佐秀雄「トンネル掘削に伴う内空変位の予測」

昭和53年(1978)第3回論文奨励賞 2編
  小島圭二、登坂博行「写真地質解析のための水系パターンの定量化と多変量判別」
  宮島圭司「大鳴門橋の地盤調査」

昭和50年(1975)第2回論文奨励賞 2編
  三浦 溝「深成岩の風化に関する研究」
  吉中龍之進、吉田政美「花崗岩分離面のせん断強度特性」

昭和48年(1973) 第1回学会論文奨励賞 3編
  本官一邦「山崩れ頻発地での崩壊予知の研究」
  星野 寔、小林雄一、吉田 保「岩石の吸水膨張とその地質工学的意義」
  山口久之助 小原常弘「利尻島の地下水について」