サイトマップ | プライバシーポリシー | 著作権・免責事項 | お問い合せ | English Site

トップページ学会紹介委員会刊行物会員サービスリンク
学会誌「応用地質」のバックナンバーはこちらから

ニューズリストの登録はこちらから

CPDの取得情報はこちらから

令和5年度 日本応用地質学会 研究発表会

2023年度(令和5年度)の研究発表会を東北支部の協力のもとに下記の要領で開催いたします.奮ってご参加ください.なお発表の応募については会誌「応用地質」4月号に,研究発表会の詳細については8月号に掲載いたします.
Facebookからも情報を発信いたします.

開催日

10月4日(水)プレイベント:若手交流会、キャリアデザインセミナー/アース・サロン
10月5日(木)研究発表会(1日目),特別講演(予定)
10月6日(金)研究発表会(2日目)
10月7日(土)見学会
※発表申し込み件数によっては,10月4日(水)にも研究発表を行う可能性があります.

会場

あきた芸術劇場ミルハス
〒010-0875 秋田県秋田市千秋明徳町2-52(TEL:018-838-5822)

協賛(予定)

一般社団法人 全国地質調査業協会連合会
一般社団法人 東北地質調査業協会

最新情報

2023.06.03
企業ブースの募集を掲載いたしました.

2023.05.25
論文発表の申し込みを終了しました.沢山の申し込みをありがとうございます.

2023.04.25
論文発表の申し込みを開始しました.
締め切り:5/23(火)

2023.02.02
特別セッションの募集について
令和5年度 研究発表会の特別セッションの募集を行います.申し込み方法は特別セッションの募集をご参照ください.

2023.02.02
令和5年度 研究発表会のページを開設いたしました.

特別講演

令和5年10月5日(木)時間未定
「地中熱利用の現状と今後の展望」
 藤井 光 教授(秋田大学 国際資源学部長)

意見交換会

期 日:10月5日(木)18:30~(予定)
会場:パーティーギャラリーイヤタカ
    〒010-0001 中通6丁目1-13(TEL:018-835-1188)
参加費:6,000円(学生3000円予定)

現地見学会

期 日:10月7日(土)8:30~16:00 秋田駅発着予定
テーマ:「男鹿半島の地史ー白亜紀から第四紀海水準変動までー」
見学地:男鹿半島方面(寒風山~安田海岸~入道崎着~鵜ノ崎を巡り、地形、地質を観察予定)
案内者:藤本幸雄「秋田地学教育学会ジオパーク推進委員」、正木光一、石井英二
定 員:30名程度
参加費:未定
参加申込方法:後日、学会誌やホームページなどでお知らせいたします。

交通案内


あきた芸術劇場ミルハス(交通アクセス)
【電車でのアクセス】
JR秋田駅から徒歩10分(約800m).または,中心市街地循環バス(ぐるる)で,バス停「ミルハス前」下車.
【飛行機でのアクセス】
秋田空港からJR秋田駅まで,秋田空港リムジンバスで40分.

特別セッション

令和5年度の研究発表会では,定番のセッション(「災害地質」「土木地質」「測量・計測」「地下水」「環境地質」「地層処分」「地形・地質一般」「社会貢献」)に加えて,4つの特別セッションを設置いたします.

特別セッション1「応用地質学から見た関東大震災100年と地域の地震災害」(口頭発表のみ)
提案者:災害地質研究部会 稲垣秀輝(株式会社環境地質),千田敬二(株式会社八州)
招待講演:準備中
趣 旨:2023年9月1日が関東大震災100年になる.また,1983年日本海中部地震(秋田県沖)から40年となる.この機に応用地質学から見た関東大震災を中心に地域の地震災害を見直して,来るべき大災害に備える.首都圏で懸念される関東大震災の再来について,その社会的影響は大きなものである.研究発表会の行われる時期は2023年10月5-6日であり,2023年9月1日はほぼ大正関東大震災100年になる.災害地質研究部会では,関東大震災の過去の記録について自然災害伝承碑などを含めて広く研究を始めている.この機にこれらの成果や過去の地震災害を応用地質学的な観点からまとめた結果を持ち寄り、互いに討論し,来るべき関東大震災を中心に地震災害に備えるものである.

特別セッション2「アジア地域の自然災害と社会システムにおける応用地質の関わり」(口頭発表のみ)
提案者:長谷川信介(応用地質株式会社),野々村敦子(香川大学),菊地輝行(公立諏訪東京理科大学)
招待講演:海外の研究者の講演を予定.
趣 旨:2023年2月6日に発生したトルコ・シリア地震を契機に,アジア地域における自然災害と応用地質について考えてみたい.災害は社会システムの脆弱性に地形・地質的な特徴が結びつき被害を拡大させると考えられる.アジア地域にはそのような特質を持つ地域が数多く存在すると考えられる.本セッションでは,アジア地域を中心に,社会システムの脆弱性と地形・地質の特徴に焦点を当てる.これにより,アジア地域の防災への応用地質の貢献について情報を共有することを目的とする.

特別セッション3「火山地域の応用地質」
提案者:太田岳洋(山口大学),小坂英輝(株式会社 環境地質)
招待講演:大場 司(秋田大学)
趣 旨:「火山地域における応用地質学的諸問題に関する研究小委員会」では,調査法,長期的噴火予測,火山防災,建設,地下水・環境,資源・エネルギー,市民活動の観点から,応用地質学的な課題について,それぞれの分野固有の課題や複数の分野で共通する課題を抽出してきた.その結果,いくつかの共通課題が抽出でき,特に1)UAVを用いた地形計測の適用,と2)火山活動に伴う熱水変質現象の理解,が多くの分野での共通することが明らかとなった.そこで本セッションは,火山地域の応用地質のうち,特にこの2つのテーマについて講演を募集し,議論することを目的とする.

特別セッション4「理学と工学の融合における都市開発と応用地質学会のこれから」(口頭発表のみ)
提案者:北田奈緒子(一般財団法人地域地盤環境研究所)
趣 旨:R5年にまとめられた地盤工学会「地盤工学のあり方―応用地質学と地盤工学の協働を考える―研究委員会」における提言の報告を踏まえて,本セッションでは地盤工学会の関係者も迎えて理学と工学の融合についてディスカッションを行いたい.また,応用地質学会関係者からも今後の学会の在り方について講演し,意見交換を行う予定である.
※本セッションでは、講演者の募集はいたしません.

企業ブースの募集について

2023年度研究発表会においては企業ブースを設置いたします.各企業様におかれましては積極的なご参加の検討をお願い申し上げます.
応募締切:令和5年8月31日(木)
企業ブースの詳細と応募方法はこちらをご参照ください.

キャリアデザインセミナー/アース・サロン

研究発表会の前日に,第5回アース・サロンを開催予定です.現地開催とオンライン参加のハイブリッド型で開催する予定ですが,新型コロナウイルスの感染拡大状況により,オンラインのみの開催になる可能性もあります.アース・サロンは,男女共同参画やダイバーシティ,ワーク・ライフ・バランスなどをキーワードに,所属組織の垣根を超えた自由な意見交換や人脈形成を行う場です.応用地質学分野における様々なキャリアデザインを紹介するセミナーも(CPD付き)も同時開催する予定です.詳細については,決まり次第,ダイバーシティ特別推進委員会のページやニューズリスト等でご案内いたします.
期日:10月4日(水) 詳細未定
       ※非会員や研究発表会不参加の会員も参加可能です.途中の入退場は自由です.

論文発表の申し込み

2023年度研究発表会の論文募集は締め切りました.沢山の発表申し込みをありがとうございます.
論文発表の採否、発表形式の決定は、6月初旬に投稿者にお知らせし、原稿執筆の依頼をいたします.なお原稿提出の締め切りは8月18日(金)を予定しております.

問い合わせ先

日本応用地質学会事務局
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-3-14 お茶の水桜井ビル 7F
 一般社団法人日本応用地質学会
 TEL:03-3259-8232 FAX:03-3259-8233 E-mail:office@jseg.or.jp