九州支部 沿革
- 九州支部は,昭和 53年に籾倉氏と松吉氏の呼びかけによって準備が始まり,翌54年4月に設立されました。 以降,学会本部と連携を図りながら,九州地方における応用地質に関する研究の推進と技術の向上を目指すとともに, 九州在住の会員相互の連絡と親睦を目的に活動を行っています。九州支部の特徴は,いろいろとありますが,ここでは旧ホー ム ページで支部顧問の岩松先生(鹿児島大学教授) が書いておられた言葉を引用し,その紹介としたいと思います。
- 『日本応用地質学会は字義どおりには地質学を応用して社会に貢献しようとしている人たちの集まりですが,狭い意味 での 地質屋(地質学科 出身者)ばかりでなく, 土木・建設・災害・環境などさまざまな分野で活躍している地質・土木・砂防・資源などいろいろな専門家からなる学際 的な 学会です。 職域も大学・官公庁・公団・コンサルタント・ゼネコンなどと多様ですから,タコツボ型学会と異なって,今流行りの言 葉で 言えば,期せずして異業種交流の場 となり, 啓発を受けることが極めて大きいのが特徴です。とくに,九州支部は和気藹々とした交流が盛んで,和やかな雰囲気が好 評で す。ぜひご入会ください。』
こうして九州支部は,令和元年度で41年目を迎えました。
主な活動
- ★総会・特別講演会
- ▶総会は支部の事業報告と収支決算について,また新年度の事業計画及び収支予算について議決し ます。また,総会と併せ て, 二人の講演者 をお迎えして応用地質に関するテーマから講演していただいています。
- ★役 員 会
- ▶①評議員会:総会に先立って開かれ,支部の基本方針や重要事項を審議します。
②幹 事 会: 支部の活動を具体的に推進するため,支部長・副支 部長 及び幹事が年6回程度の会合を開きます。
③合同役員会:12月上旬,評議員と幹事に支部の事業と収支決算について中間報告を行います - ★会報の発行
- ▶年度始めに,支部会報「GET九州」を発行します。
- ★講 習 会
- ▶毎年,応用地質分野に関する研究の推進と技術の向上を目的として,講習会を行います。
- ★見 学 会
- ▶毎年秋に,九州内の応用地質に関するフィールドや工事サイトを選定し,現地見学を行います。テーマや場所によっては「講習会」と合同で開催する場合もあります。
- ★研究発表会
- ▶支部会員より論文や業務報告を募集し,研究発表会を行います。
支部規定
こちらをご覧下さい。
役員
会員の動向
日本応用地質学会 九州支部(2020年3月31日現在)
支部会員:201名
九州応用地質学会
個人会員:292名
賛助会員:57社
※入会を希望される方は,下記「事務局」まで ご連 絡ください.
支部年会費
個人会員:2,000円
賛助会員:10,000円(1口)
事務局
- 新日本グラ ウト工業株式会社(技術営業部) 担当:碓井 敏彦
〒815-0031 福岡市南区清水1丁目15番18号
TEL:092-511-8981 FAX:092-511-8908
E-Mail: kyushu-jseg at f-njg.co.jp (at → @)
銀行口座:福岡銀行黒門支店 普通口座 1526920
郵便振替口座:01780-7-130199
口座名(銀行,郵便とも同じ):九州応用地質学会事務局