<講習会>
開催日時:平成30年10月26日 (金) 13:00〜17:00
場 所:名古屋大学博物館 講義室
講座名:
「ボーリング柱状図作成およびボーリングコア取扱・保管要領(案)・同解説」
改訂点の説明と留意点
座学およびボーリングコアの観察
対 象:地質・土木技術者
講 師:照屋 純(ボーリング柱状図標準化委員会委員(全地連),中部支部役員等
受講料:会員:3,000円 学生:2,000円 非会員:3,500円
CPDH:4.0
定 員:40名(申し込み順とし,定員になりしだい締め切らせていただきます)
<意見交換会> 日 時:平成30年10月26日(金) 17:30〜19:00
場 所:名古屋大学内 グレイグスカフェ
参加費:一般:4,000円 学生:2,000円
【申し込み方法】
こちら の申込用紙に記入し,FAXにて送信をお願いいたします.
【ボーリング柱状図作成およびボーリングコア取扱・保管要領(案)・同解説】は下記リンクよりダウンロードできます
https://www.zenchiren.or.jp/koukai/
平成30年7月豪雨災害に関しまして,日本応用地質学会中部支部では災害調査団を発足いたしました.
つきましては,団員の募集をいたします.
詳細は こちら をクリック.
本日予定しておりました親子体験ツアー(化石発掘体験)は,猛暑による健康被害の恐れがありましたので,中止にいたしました.
参加予定のみなさまには既にお知らせさせていただきましたが,楽しみにしておられたみなさまには申し訳ありませんでした.
標記の通り親子体験ツアーは定員に達しましたので募集を締め切らせていただきます.
たくさんのご応募をありがとうございました!!
当日のスケジュールなどは こちら をクリックしてください.
6月22日(金)に名古屋大学で行われる技術交流会のプログラムが決定いたしました.
下記の発表となりますので,みなさまふるってご参加ください.
※発表の申し込みは締め切りました.
技術交流会・講演会の詳細は こちら をクリックしてください.
プログラムの詳細は こちら をクリックしてください.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【1】10:05〜10:35 応用地質学の立ち位置と課題
○永田 秀尚((有)風水土)
【2】10:35〜11:05 長野県 中坊温泉における珪華の形成過程について
○増田 雄一(川崎地質株式会社)
【3】11:05〜11:35 長尺ボーリングを想定した重金属溶出判定可否の検討
○山田 優子(国際航業株式会社)
【4】11:35〜12:05 大分県守江湾の底質環境の評価と時間空間的変化
○高橋 潤(川崎地質株式会社) 12:05〜13:00 休 憩(55 分)
【5】13:00〜13:30 衛星SARデータによる地すべり変動の検出
○鬼頭 雄也(中部地下開発株式会社)
【6】13:30〜14:00 三波川結晶片岩の地質構造とその土木地質的特性
○伏木 治(サンコーコンサルタント株式会社)
【7】14:00〜14:30 地質リスクマネジメントに関する話題
○藤原 協(国際航業株式会社)
【8】14:30〜15:00 地層処分 −基本的考え方と地球科学的課題−
○吉田 英一(名古屋大学博物館)
今年も親子体験ツアーとして,岐阜県瑞浪市の河原で化石発掘体験を行います!!
詳細は,こちらを クリック してください
(申し込み案内,申し込み方法のページにジャンプします).
下の写真のように化石発掘体験ができます.
約1700万年前の地層から貝や植物化石などが発掘できます!
夏休みの自由研究の課題にいかがでしょうか?
(※川の増水や天候により河原での化石発掘ができない場合がございます)
〒456-0002
名古屋市熱田区金山町1-6-12
大日本ダイヤコンサルタント
株式会社
中部支社金山南オフィス 気付
TEL 052-681-6711